張力と重力とについて

(2018年1月22日執筆)

(2018年1月31日加筆補正)

 

1 鉛直抗力及び重力の二つの基本形態

 

 「鉛直抗力」の伝達には、二つの基本形態があります。

 一つは、「鉛直抗力」が「下」から、すなわち床や地面から、直接物体Aに作用する場合。

 もう一つは、「鉛直抗力」が逆に「上」から、すなわち天井等から直接物体Aに作用する場合。

 以上二つの基本形態があります

 

 まず「下」から鉛直抗力が、例えば床からその上にある物体Aに作用する場合。

 この場合、基本的に床の「一点」から、その一点を通じて物体Aに鉛直抗力が作用します。

その結果、物体Aの内部に「加速度伝搬の遅延」が生じ、順次その物体Aの「下方」へと、「慣性力」が凝縮して行きます。そしてその物体の「下方」に凝縮した慣性力が、その物体Aの「重力」となります。

 

 他方、天井や、あるいは物体Aを持ち上げた人間の「手」などを通じて、鉛直抗力が物体Aに作用する場合、その鉛直抗力は物体Aに対し、「上」から作用することとなります。

 この場合においても、基本的に「手」の「一点」から、その一点を通じて物体Aに鉛直抗力が作用します。

 その結果、物体Aの内部に「加速度伝搬の遅延」が生じ、順次その物体Aの「上方」へと「慣性力」が凝縮して行きます。そしてその「物体の「上方」に凝縮した慣性力が、その物体Aの「重力」となります。

 

 

 ここでこの「鉛直抗力」の伝達経路の違いにより、「重力」が、物体Aの「下方」に生じる場合と、「重力」が、物体Aの「上方」に生じる場合との、二つの場合があることとなります。

 すなわち「鉛直抗力」と同様、「重力」にも「二つ」の基本形態があることとなります。

 

2 重力における二つの基本形態における共通点

 

 このように、「鉛直抗力」の伝達経路の相違により、「重力」の基本形態も相異なる「二つ」の形態に分かれますが、ここで重力のこの二つの基本形態の間に、「共通点」があります。

 まず、この二つの基本形態において、「鉛直抗力」は物体Aに「直接」・「一点」に作用しています。

 また、物体Aに鉛直抗力が作用するその「作用点」・「接触点」に、「重力」が生じています。

 

 このように、鉛直抗力及び重力の二つの形態のいずれにおいても、鉛直抗力が物体Aに作用するその「作用点」で重力が生じるのであり、ここでは「重力現象」が「重力の本質」と密接不可分な形で現出しています。

 

 しかし、「張力」における「重力現象」を扱うやいなや、「重力現象」と「重力の本質」との「乖離」が生じてきます。

 つまり「重力の本質」が「重力現象」の背後に隠れ、「重力現象」を観察しただけでは、「重力の本質」をつかむことが難しくなります。

 

 この「現象」と「本質」との「乖離」は、何も「重力」に限ったことではなく、むしろ「普通」のことです。まっすぐな棒を水に入れると、曲がって見える、あるいは地球の自転により、太陽が昇り下りするように見える、等々こういうことは日常不断にあり、現象の背後にある「本質」を把握する努力が必要となる所以です。

 

 

3 単張力と重力

 

 「張力」を考察する以上、物体Aを「吊るす」ことが基本となります。

 したがって、「張力と重力」との関係を考察するに際しては、この「第2形態」との関係で考察を行うこととなります。

 

 ここで、物体Aを天井から、一本の「ひも」Sで天井から「吊るす」こととします。

 そしてこのひもの先の物体A側をP点、天井側をQ点とします。

 すると、この物体Aを天井から吊るすやいなや、物体AP点に「重力」が生じます。

 

 ここで「ひも」が「一本」ですから、ここにかかる「張力」を「単張力」と表現します。「ひも」が「二本」となる場合には「複張力」として、後ほど分析します。

 

 さて、この「単張力」において生じる「重力現象」は、重力の「基本的第2形態」と、非常に似通ってはいますが、決定的に異なる点があります。

 

 それはP点とQ点との「位置関係」です。

 重力における基本的第2形態においては、P 点とQ点とが「直接」に「接触」していました。

 すなわち「重力点」であるP点と、「鉛直抗力の起点」であるQ点とが、「接触」していました。

 しかし今や、このP点とQ点との間に「ひも」Sが介在しています。

 つまり、「重力点」であるP点と、「鉛直抗力の起点」であるQ点とが、「乖離」してしまったのです。

 

 たったこれだけのことですが、このことにより多彩な「張力重力現象」が生じてくるのです。

 

 

4「引力」、「鉛直抗力」、「重力」との相互の関係について

 

 ここで張力と重力作用との分析に移る前に、繰り返しになりますが、引力、鉛直抗力そして重力との関係について、改めて述べさせて頂きます。

 

 物体Aを天井から吊るした場足、物体Aはまず「引力」で落下します。

 この「落下」を食い止めるのが「鉛直抗力」です。

 すると引力とこの鉛直抗力とが「吊り合い」ます。

 これにより、物体Aは「落下」せず、物体Aは「静止」します。

 ここに2種類の力が、物体Aに作用しています。

 一方は「空間的力」であり、「引力」です。

 「引力」は、物体Aに「引力加速度」を与えようとします。

 他方、「鉛直抗力」は「物的力」であり、物体Aに「物的加速度」を与えようとします。

 

 ここで、重力の「本質論」で述べたように、「引力加速」は「慣性力」を生ぜず、「物的加速」のみが、「慣性力」を生じます。

 したがって、この場合において、物体Aについて、鉛直抗力による「慣性力」は生じるが、引力による「慣性力」は生じません。したがって、両方の力が均衡する場合において、一方の鉛直抗力の側にのみ「慣性力」が生じます。

 そして物体Aの内部に生じた「慣性力」が、鉛直抗力との接点に凝縮したものが「重力」となります。

 

 このことを、「引力」同志の「吊り合い」と比較すると、このことはより良く分かります。

 ここに地球と月とがあり、その引力の「均衡点」に小惑星があるとします。

 その均衡点において、地球の引力と月の引力とは、等しい大きさで、また互いに逆方向に、その小惑星に作用します。

 この場合、この小惑星に対し地球の引力が「重力」を生じることはありません。

 逆に、月の引力がこの小惑星に対し「重力」を生じることもありません。

 結果、この小惑星自体の「引力」を別とすれば、地球も月もこの小惑星に対して「重力」を与えず、この小惑星は「無重力」となります。この場合、いわゆる「重さ」は生じません。

 「引力」と「引力」との「吊り合い」は、このようなものとなります。

 

 この点が、「引力」と「鉛直抗力」との「吊り合い」と、「引力」同士の「吊り合い」との、決定的な「違い」です。

 

 このように「重力」は、「引力」を父とし、「鉛直抗力」を母としながらも、そしてその双方の面影を携えながらも、その双方から一定「独立」した存在として、独自の道を歩むのです。

 

 

5 「張力」の生成と伝達

 

さて物体Aを「ひも」Sで天井から吊るしました。

すると今や物体Aに「慣性力」が生じ、それが「凝縮」したP点に「重力」として結晶しています。

他方、「鉛直抗力」は天井の起点Qから、順次「ひも」Sに浸透し、物体AのP点へと到達します。

ここで「ひも」S自体に生じる「慣性力」は微小なものとして無視します。

この天井のQ点には、「地球全体」から「微小鉛直抗力」が合流し、鉛直上方へと向かう一本の「合力」、すなわち「鉛直抗力」が生じます。

そして、「ひも」Sは、天井のQ点に凝縮する「鉛直抗力」を、物体AのP点へと「伝達」するだけの役割を担います。

 

こうして、天井の起点Qに凝縮した「鉛直抗力」は、「ひも」Sを伝って物体AのP点に到達し、そこから物体Aに「内部」へと浸透する中で「慣性力」を生じ、その慣性力が物体AのP点へと凝縮し「重力」となります。

こうして生じた「重力」が逆に「ひも」Sを押し下げようとします。

 

この結果、「ひも」Sには、「上方」へと向かう「鉛直抗力」と、「下方」に向かう「重力」との、「二つの力」が「同時」に「逆方向」に作用します。

この結果、この双方の力に対抗するために、「ひも」Sに「張力」が生じます。

 

今、物体AのP点に生じた重力が、「ひも」SのP点側の先端部分S1を押し下げようとします。これに対して、そのS1部分において、「鉛直抗力」が「ひも」S1を引き上げようとします。すると「ひも」S1は、その部分から引き裂かれないように、その部分のさらに「上」の「ひも」S2部分に「張力」を生じます。

しかその「ひも」S2部分も、そこで引き裂かれないように、さらにその上のS3部分に「張力」を生じます。

そして、「ひも」Sの各部分が互いに「張力」を生じ合い伝達し合ううちに、「張力」は最終的に、「鉛直抗力」の起点Qに到達します。

 

かくして、P点に生じた「重力」の「作用」は、「ひも」Sの各部分における「張力」を通じて、最終的に鉛直抗力の起点Qへと「伝達」されます。

他方また「鉛直抗力」の「作用」もまた「ひも」Sの各部分における「張力」を通じて、最終的に物体AのP点へと「伝達」されます。

 

ここに重要な結論が生じます。

すなわち、物体Aにおいて「慣性力」が生じるのは、物体Aの「内部」であり、それが「重力」として結晶するのは物体AのP点である。しかしこのP点に生じた「重力」の「作用」は、「ひも」Sの「張力」を通じて、P点とは「離れた」Q点へと伝達される。

 

 このように「張力」を媒介として、「重力」から「重力作用」が生じ、この「重力作用」が「張力」を媒介として、遠く離れた地点へと「伝達」される。このことが非常に重要な内容となってきます。

 

 そして、「重力」の「発生場所」から遠く離れた地点にも、「張力」を媒介として「重力作用」が及ぶため、「張力現象重力」においては、「重力作用」が「重力」そのものに見え、その結果、「重力の本質」が見えづらくなることとなります。

 

 他方、「重力」と「張力」とにより、「重力作用」が生じる結果、この「重力作用」を様々な方面に活用できることとなります。

 

 

6 重力と重力作用

 

 以上のように、「ひも」Sで吊るされた重力は、まずは「張力」と吊り合い、次には、「張力」と「張力」同士が吊り合い、最終的には「張力」と「鉛直抗力」とが吊り合うこととなります。

 この結果、「重力」自体は物体AのP点に凝縮しますが、その「重力作用」は順次「ひも」Sを通って、「鉛直抗力」の起点である天井のQ点へと「伝達」されます。

 その結果、このP点からQ点に至る、その「任意の点」において、そこに生じる「重力作用」の「力の大きさ」は、「重力」の「大きさ」と「等しく」なります。

 したがって、このP点からQ点における「全ての点」において、「重力作用(力)」の大きさは、「重力」の大きさと、「等しく」なります。

 

 その結果、ここで例えばこの物体Aの質量が1㎏であり、そこに生じる「重力」が1㎏重であるとすれば、このP・Q間のどの位置でその「重力作用(力)」の大きさを測っても、「等しく」1㎏重となります。

 

 これは、このP・Q線上の1カ所だけでなく、2カ所、3カ所と測定点を増やしても、同じ結果となります。

 そして、この物体のAが鉛直に吊り下げられていることから、この「重力作用(力)」の「方向」も「等しく」なります。

 

 すなわち、物体Aを「単張力」で吊っている場合において、P・Q間の線上における「重力作用(力)」の大きさは、「ベクトル」においても、「重力」と「等しく」なります。

 

 以上により、新たに重要な結論が導かれます。

 すなわち、「単張力」で吊り下げた場合において、「重力」自体はP点の1点に凝縮しているが、その「重力作用(力)」は、P・Q間の「線上」に存在し、その「大きさ」と「方向」、すなわち「ベクトル」は、物体Aに生じる「重力」の「ベクトル」に等しい、との結論が導かれます。

 

 

7 重力作用の応用

 

 このように「重力」のベクトルと、「重力作用」のベクトルとが、全く「同一」になる結果、「重力」の「本質」は「現象」の背後に隠されてしまい、「本質」の把握がますます困難となります。 

 

 しかし他方では、この「重力作用」と「重力」とのベクトルの同一性を利用して、物体Aの質量を簡便に計測する事ができるようになります。

 

すなわち「吊りはかり」が、それに該当します。

まず天井から「ワイヤ」で、「吊りはかり」と吊るします。

そしてその下に、また物体Aを吊るします。

すると、ワイヤ等の重さを差し引いて考えると、この「吊りはかり」が計測する「重力作用」の大きさと物体Aの「重力」の大きさは、全く同じとなります。

 

このように、人はこの「重力作用」を大いに活用することができます。

 

 

8 複張力現象重力について

 

 以上「単張力」における張力現象重力についての考察を終えたところで、いよいよ「複張力」における重力現象の分析へと進みます。

 「複張力」が「単張力」と異なる点は、天井における「鉛直抗力」の「起点」が1カ所ではなく、2カ所あるという点です。

 ここで、鉛直抗力の「新たな起点」を「起点R」とします。

 

 この「複張力」における「重力現象」、すなわち「複張力重力現象」においては、「単張力重力現象」と関連しつつも、「単張力重量現象」とは異なる、「新たな」重力現象が生じます。

 そして、この「複張力重力現象」の分析においては、「重力」そのものよりも、むしろその「重力作用」の方が重要となる局面が生じます。

 

 ここにおいて、「重力」そのものは物体Aにおいて生じているが、その「重力作用」は、Q点・R点に及んでいる、と一々記述して行くと、煩雑でありまた正確を期するがあまり複雑となり、文章の意味が分かりづらくなってしまいます。

 

 そのため、「重力作用」ではなく「重力」が、あたかもQ点・R点に生じるかのような記載をする場合があり得ます。

 

 「重力の本質論」としては、間違った記載ではありますが、「現象重力論」を、簡便に分かりやすくするためには、止むを得ない場合もあるかとも思います。しかしこの場合においても、「重力の本質論」は、しっかりと捉えておく必要があります。

 

 

8 重力の分割について

 

 

 さてこの節で解明すべきことは、物体Aの位置をP点、鉛直抗力の起点をそれぞれQ点・R点とした場合に、「重力」(重力作用)が、如何にQ点とR点に、分割・分配されるのか、ということです。

 

 それを考察するために下図を参照ください。

 

()

 

 【文書に図面をうまく貼付できないため、ご面倒ですが、参照図(張力)をご参照ください。】 

 

 ここでは、P点に物体Aがあり、この物体Aを「ひも」でQ点及びR点から引っ張っているとします。

 そしてこのP点が「静止」した状態で、その鉛直上方の天井部分をO点とします。

 そして、このOQ間の距離をaOR間の距離をbとします。

 S点及びT点は、作図上の必要から設けたもので、図のとおりです。

 

 ここで、物体Aにかかる「引力」はUです。この引力に対してQ点及びR点から伝搬してくる「鉛直抗力」が、この物体Aを支えます。

 

 起点Qから伝搬してくる鉛直抗力は、「ひも」PQを伝わって伝搬してきます。

 したがって、ここに伝搬してくる「鉛直抗力」は、この「ひも」PQの「張力」の「方向」に影響を受けます。

 起点Rから伝搬してくる鉛直抗力は、「ひも」PRを伝わって伝搬してきます。

 したがって、ここに伝搬してくる「鉛直抗力」は、この「ひも」PQの「張力」の方向に影響を受けます。

 

 「ひも」PQと「ひも」PRの張力は、それぞれ、水平成分と鉛直成分とに「分解」できます。

 そして、「ひも」PQと「ひも」PRの「水平方向成分」は、互いに「逆方向」で「同じ大きさ」になります。

 もし、この両成分が、互いに逆方向で同じ大きさでなければ、P点における左右の力は「吊り合わず」、物体Aは「静止」できません。

 ここで物体Aは「静止」しています。したがって、この左右の力は、すなわち両張力の水平成分は、互いに吊り合っています。

 

 次に、「ひも」PQ及び「ひも」PRにおける「鉛直成分」ですが、この双方の「鉛直成分」の「合計」が、とりも直さず「鉛直抗力」となります。

 そしてこの「ひも」PQに生じる「鉛直抗力成分」をP1,とし、「ひも」PRに所汁「鉛直抗力成分」をP2とすると、図のようになります。

 ただし、鉛直抗力成分P1につういては、その値をより明確に示すために、あえて鉛直抗力成分P2の「下」にも書き加えています。

 これは、ここに鉛直抗力成分P1が生じるという意味ではなく、単に鉛直抗力成分P1の値を、図上に明示するためだけのものです。

 

そしてこの鉛直抗力成分P1及びP2を合計したもの、すなわち「総」鉛直抗力をPとすれば、このPの値は「引力」Uの値となります。そしてその「方向」は、引力とは「逆方向」です。

 

 ここでまず、三角形PSRに注目します。そして、P点から線文RSに垂直に線を引き、その線と線分RSとの「交点」をT点とします。

 そして線分STの値をP1′とし、線分RTの値をP2′とします。

 

 ここで、三角形PSRの「内側」に、「小三角形」があり、その小三角形と三角形PSRとが「相似」であることが分かります。

 そしてこの小三角形のうち、線分RS側の「辺」の大きさが、鉛直抗力P1+鉛直抗力P2の合計、となっています。

 したがって、P1:P2=P1:P2 となります。

 したがって

  P1÷P2=P1÷P2  

  P1×P2=P1×P2

  ゆえに P2=P1×P2÷P1 ・・・・①

 となります。

 

  また図より、三角形QSRと三角形PSTとは「相似」です。

 したがって、線分QR:線分RS=線分PT:線分TS となります。

 したがって、

線分QR÷線分RS=線分PT÷線分TS  ・・・・②

となります。 

 

 ここで、線分QR=線分OQ+線分OR=a+b です。

 また、線分RS=線分TS+線分TR=P1+P2’ であり、

 線分PT=線分R=b で、線分TS=P1 です。

 

 したがって、②式より

  (a+b)÷(P1+P2)=b÷P1 ・・・・③

 となります。

 

 ③式より

  (a+b)×P1=b×(P1+P2

  a×P1+b×P1=b×P1+b×P2

 よって

  a×P1=b×P2   ・・・・④

 

 これに、式①を代入しますと

  a×P1=b×(P1×P2÷P1)

       =b×P1×P2÷P1

  ゆえに

      a=b×P2÷P1

  したがって

      a÷b=P2÷P1 ・・・⑤

 

  また同じことですが、⑤より

      a:b=P2:P1

        =P2÷(P2✕P1):P1÷(P2✕P1)

        =1÷P1:1÷P2   ・・・・⑥    【 逆比(逆数の比)関係 】

 

  となります。

 

 これを「鉛直抗力」を主体として考えると、天井Q点及びR点に生じる「鉛直抗力」の大きさは、天井のO点とQ点及びR点との「距離」によって定まり、O点からの距離が大きければ大きいほど、そこにかかる「鉛直抗力」は 小さくなり、逆位O点からの距離が小さければ小さいほど、そこにかかる「鉛直抗力」は大きくなることが分かります。

 

 ここから重要な結論が導かれます。

 すなわち、起点Q及び起点Rに供給される「鉛直抗力」の値の「比」は、O点から各起点(起点Q及び起点R)までの「距離」に依存し、その「距離」の値の「逆比」(逆数の比)となる。以上です。

 

 

9 「二重重力」について

 

 このように、供給される「鉛直抗力」が、起点Qを経由するものと、起点Rを経由するものと、「二重」になる結果、これによってP点に生じる「重力」もまた「二重」となります。すなわち、P点には「二重重力」が生じます。

 ここで起点Qから伝搬する「鉛直抗力」によって生じる「重力」をP1とし、起点Rから伝搬する「鉛直抗力」によって生じる「重力」を重力P2とし、物体Aによって生じる「総重力」をPとすれば、

 

  総重力P=部分重力P1+部分重力P2

 

 となります。

 それとともに、起点Q及び起点Rに生じる「重力作用」の大きさも、これらの「部分重力」の大きさによって、それぞれ決定されます。

 

 このように、「複張力」の作用により、O点から各起点までの距離の「逆比」によって、P点における「重力」が「分割」され、これれに従って、Q点及びR点に「重力作用」が「分配」されます。

 

 

10 側面複張力重力現象について

 

 以上は、物体Aを、その「上部」のP点から吊り下げる場合について、考察してきました。

 この場合については、単張力であれ複張力であれ、「重力」は物体Aの「上部」に凝縮してきました。

 他方、物体を「床」においた場合などについては、物体Aの「重力」は物体Aの「下部」に凝縮してきました。

 

 それでは、この物体Aを、物体Aの「側面」で牽引すると、その時「重力」はどのようになるかについて、考察をしてみます。

 具体的には、「安定」のためにこの物体Aを、物体A自体の中央よりやや上よりの「P①点」及び「P②点」で、吊るすこととします。
 そして起点Q点から物体AのP①点へ、起点Rから物体AのP②点へ、それぞれ「ひも」でつながり、吊り下げられているとします。。

 

 するとこのP①点及びP②点を通じて、それぞれの「鉛直抗力」が流入してくるはずです。

 そしてこのP①点及びP②点によって区画される「面」を「P①P②面」、略して「P面」とすると、この「P面」より「上部」の物体Aについては、「下から上」へと「鉛直抗力」が流入してきます。

 この結果、この物体Aの「上部部分」の「重力」は、このP面へと凝縮してきます。

 

 他方、このP面より「下部」の物体Aについては、「上から下」へと「鉛直抗力」が流入してきます。

 するとこの場合においても、この物体Aの「下部部分」の「重力」は、同じくP面へと流入してきます。

 

 この結果、この場合物体Aの「全重力」は、物体Aの「P面」に凝縮します。

 そして、このP面に凝縮した「重力」が物体AのP①点とP②点とに、それぞれ分割されます。

 

 そして、この分割された「重力」の「重力作用」が、P①点から起点Q点、P②点から起点R点へと「分配」・「伝達」されていきます。

 

 以上、「張力現象重力論」にはまだまだ、興味ある課題がありますが、一旦「張力重力現象」を後にして、次の課題に進みたいと考えます。