(3)起引力と受引力
ここで物体Aにはmの「質量」があります。質量の有る物体は「引力」を生じます。
この物体Aが「引力を生じる力(能力)」を物体Aの「起引力」と命名します。
他方物体BもMの「質量」を有します。したがって、物体Bには、「引力によって引き付けられる力(能力)」があります。この物体Bが、「引力によって引き付けられる力(能力)」を、物体Bの「受引力」と命名します。
すると
物体Aの起引力=(G×m÷R2) ・・・・・・④
また
物体Bの受引力=M ・・・ ・・・・・・⑤
となります。
すると、式②、④、⑤より
F=物体Aの起引力×物体Bの受引力 ・・・・・⑥
となります。
ここでこの⑥式は、相対する二つの物体Aと物体Bについて、「物体Aを主体」、「物体Bを客体」として捉えた式です。
したがって、ここに生じる万有引力をF(A)と表現します。
すると⑥式より
F(A)=物体Aの起引力×物体Bの受引力 ・・・・⑦
と表現することができます。
ここで、③式において、「物体Bを主体」、「物体Aを客体」とした場合に生じる引力をF(B)と表現することとします。
すると③式より
F(B)=物体Bの起引力×物体Aの受引力 ・・・・⑧
という式が導かれます。
ここで、⑦式も⑧式も、ともに①式を「変形」しただけの式です。
したがって、F=F(A)=F(B) となる「はず」です。
しかしそうは「なりません」。
確かにF(A)とF(B)とはその「値」は同じです。より正確には、「スカラー」としての「値」は「同じ」です。
しかし、「引力」の「方向」までをも考えると、F(A)とF(B)とでは、「真逆」なのです。
したがって、「方向」を表す「正負記号」をつけるならば。
F(A)=-F(B) ・・・・・⑨
あるいは、同じことですが
F(B)=-F(A) ・・・・・⑩
となります。